施設案内
フロア図

生涯学習館について
建物全体は、木造一部2階建て、床面積約3000平方メートルの落ち着いた安らぎのある空間で、生涯学習館と子ども未来創造館が併設されています。
大きな特徴は、県産材を用いた大断面集成材と鋼製ケーブルを用いたハイブリッド構造による張弦梁工法を採用することにより、天井を高く、柱を最小限におさえ、圧迫感のない経済的な大空間を実現しています。
また、もうひとつの特徴としては、被害材や間伐材等の未利用資源を製炭した、燃えにくいサイエンスボードを下地仕上げ材として使用しています。
このサイエンスボードはホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収する性質があり、シックハウス対策としてこの建物にも活用されています。
建設費は9億7200万円で、うち2億5200万円は木材共同施設整備事業として県から補助金を交付され建設されました。
館内施設案内
●読書通帳機 | |
![]() |
借りた本等の題名と貸出日を記録できる機械です。利用を希望される方は、図書館受付カウンターへお申込み下さい。 |
●プチ古本市コーナー | |
![]() |
図書館友の会主催のプチ古本市では、生涯学習館の廃棄資料や、利用者からの献本のうち生涯学習館資料として受入れしない資料を販売しています。収益は生涯学習館へ毎年寄附していただいています。 |
●子育て学習室 | |
![]() |
情緒の安定や親子の絆を深められるよう、英語や日本語の読み聞かせ会やお話会を開催していきます。詳しい日程は後方をご覧ください。 |
●幼児・児童創作室 | |
![]() |
児童書が並ぶ部屋です。折り紙教室などの親子を対象とした各種クラフト教室などを開催していきます。 |
●新着コーナー | |
![]() |
新しく届いた本を展示しています。 |
●雑誌コーナー | |
![]() |
新聞が7誌、雑誌が約100誌閲覧できます。くつろぎながら閲覧できるようにソファーを8席用意してあります。 |
●パソコンコーナー | |
![]() |
インターネットを利用できるパソコンが5台あります。1回の利用は1時間で、申込が必要です。 |
●AVコーナー | |
![]() |
館内のビデオ・DVD・CDを試聴することができます。ブースは全部で6台あります。1ブース3名まで利用できます。利用には申込が必要です。 |
●ヤング情報コーナー | |
![]() |
進学や就職活動に向けた学習や思春期の悩みを解決するために役立つ資料が並んでいるコーナーです。 |
●富士山・郷土学習室 | |
![]() |
県内外から利用者が訪れる富士山資料を配架しています。その他、富士河口湖町の資料や町にゆかりのある渥美扶峰・太宰治・中村星湖・井伏鱒二・新田次郎氏などの著書などもここに配架しています。また、山梨県関係の資料や県内の各市町村資料など郷土に関する学習ができます。 |
●学習コーナー | |
![]() |
個人学習で利用できます。 |
●窓側閲覧席 | |
![]() |
個人学習や閲覧席として利用できます。 |
●学習室1 | |
![]() |
グループ学習やワークショップなどに利用できます。 |
●畳コーナー | |
![]() |
外を眺めながらくつろげるスペースです。 |
●学習室3 | |
![]() |
対面朗読室として活用していきます。対面朗読や録音テープの作成に利用のない日は、一般の方の利用も可能です。 |
●くつろぎルーム | |
![]() |
リラックスするスペースです。飲料の販売機を設置しています。飲食はこちらの部屋をご利用ください。 |
●W.C.:多目的トイレ | |
![]() |
多目的トイレを設置しています。オストメイト(人工肛門・人口膀胱保有者用設備)もご利用いただけます。オムツ交換用の台があり、赤ちゃん連れの方にもご利用いただけます。 |